linux-6.142025/03/25 21:27:22

2025.03.24にreleaseされていた。
http://www.kernel.org/

SlackwareインストールDVD作成コマンド(メモ)2025/02/12 06:33:11

xorriso -as mkisofs -iso-level 3 -full-iso9660-filenames -R -J -A "Slackware Install" -hide-rr-moved -v -d -N -eltorito-boot isolinux/isolinux.bin -eltorito-catalog isolinux/boot.cat -no-emul-boot -boot-load-size 4 -boot-info-table -isohybrid-mbr /usr/lib/ISOLINUX/isohdpfx.bin \ -no-emul-boot -isohybrid-gpt-basdat -m 'source/' -volid "SlackDVD" -output /home/slackware-dvd.iso .

linux-6.13.82025/01/20 22:30:36

2025.03.22にreleaseされていた。
http://www.kernel.org/

linux-6.11.11(EoL)2024/11/24 18:17:30

2024.12.05にreleaseされていた。
http://www.kernel.org/

linux-6.12.202024/11/24 18:16:40

2025.03.22にreleaseされていた。
http://www.kernel.org/

光軸調整部の錆22024/10/18 18:14:51

届いたヘリテージパーツは、形や大きさが標準のものと同じだっだのですんなり交換できた。
事前に購入しておいたバネや調整ネジなども一新した。
光軸調整も可能となったので、次の車検時も対応できると思う。

光軸調整部の錆2024/09/29 17:29:21

光軸調整部の鉄板が錆びて柔らかくなってしまい、調整が難しくなっていた。
車検で光軸調整する際、調整が簡単にできなかったためレストアが必須になってしまった。
新品パーツは廃番になっているようなので、溶接による修復か、FRPなどの樹脂による修復を考えていた。
程よい中古品も検討するためインターネット検索したところ、GRのヘリテージパーツがヒットした。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/heritage/
A70スープラ用だが旧型番が一致するのでおそらく使えると思う。
楽天経由で発注したので、届いたら交換予定。

ラジエター液の交換2024/08/11 13:48:27

中古で手に入れた車のラジエター液交換履歴が不明だったので、交換したいと思っている。
修理工場にお願いしようとも思ったが、単純な交換だけだと内部の汚れが取れないし、工費を増額すればそこそこ奇麗にはしてくれるかもしれないが、してくれないかもしれない。
なので、自分で交換するため、LLCを購入した。
車の下にもぐってドレンボルトを外したりしないといけないのだが、最近の高い外気温の中で作業する気になれず、涼しくなるのを待とうかと考えている。
エア抜き用のチューブも必要になるので、購入しつつ気温が落ち着くのを待とうとおもっている。

リアウインカーレンズコーティング2024/08/11 13:46:20

ヘッドライトコーディングで使た3Mのコーティング剤は、車1台のヘッドライトをコーディングするには十分すぎる量の液剤が塗布クロスに含まれていることが前回の施工時に分かっていた。
そのため、経年劣化で光沢がなくなっていたリアウインカーレンズもついでにコーティングした。
液剤を塗布した直後だからかもしれないが、表面の透明感が甦ったように見えた。
このまま透明感が維持できると少しは旧車感がなくなるのではないかと期待している。

ヘッドライトコーディング2024/08/11 13:29:53

3年ぶりくらいだと思うが、ヘッドライトコーティングをした。
使ったものは3Mの39173。
その他、前回施工したコーディング剤をはがして下地作りするため、2,000番の耐水ペーパーを使った。
ビフォー、アフターの写真は撮ってないが、曇り始めていたヘッドライトだったが、透明感を取り戻すことができたと思う。
コーディング剤は千円ちょっとの価格だったと思うが、2~3年明るさが取り戻せるならコスパは悪くないと思う。