シフトブーツ取り付け ― 2011/02/05 22:37:26

新しいシフトブーツを取り付けた。
センタコンソールを取り外すのにねじが多くて大変だった。
センタコンソールを取り外すのにねじが多くて大変だった。
燃料警告センサ清掃 ― 2011/02/05 22:47:12

今日は、シフトブーツ修理に合わせて燃料センサの清掃をした。
写真をとらなかったのは失敗だった。
写っているカバーをはずし、センサのついているふたをはずして清掃した。
ふたには燃料計センサと警告灯センサが付いているので、燃料タンクから引き抜いて作業した。
引き抜く際にサビがタンク内に若干落ちてしまった。
燃料計用のフローとが意外に横長で、タンクから出すのにひねるような感じで出す必要があった。
取り出してみると、燃料計用のフローとが付いている棒が錆びていた。
燃料警告灯センサが付いている棒はガソリン内に漬かることが前提のためかステンレスのような棒で出来ていたためサビのような汚れが若干付着していたが布でこすったらすぐに綺麗になった。
ふたの裏についている燃料計センサの根元の部分の箱はかなり錆びていたのでワイヤブラシでこすってサビを落とした。フロートの付いている棒もワイヤブラシでこすったが箱部分同様に綺麗には落ちなかった。
調子の悪かった警告灯センサ部はサビなのか、ゴミなのか茶色い物が堆積していたのでワイヤブラシでこすって落とした。
全体的にワイヤブラシでこすった後、ブレーキクリーナを大量に吹きかけサビを洗い流した。
警告灯センサ部には、上と下にそれぞれ小さい穴が3つずつあいていたのでブレーキクリーナのストローを当てて内分のゴミが流れるように何度も吹きかけた。
最初詰まっていた汚れが取れて、上の穴と下の穴が通るようになった。
とりあえず綺麗になったようなので、元に戻した。
写真をとらなかったのは失敗だった。
写っているカバーをはずし、センサのついているふたをはずして清掃した。
ふたには燃料計センサと警告灯センサが付いているので、燃料タンクから引き抜いて作業した。
引き抜く際にサビがタンク内に若干落ちてしまった。
燃料計用のフローとが意外に横長で、タンクから出すのにひねるような感じで出す必要があった。
取り出してみると、燃料計用のフローとが付いている棒が錆びていた。
燃料警告灯センサが付いている棒はガソリン内に漬かることが前提のためかステンレスのような棒で出来ていたためサビのような汚れが若干付着していたが布でこすったらすぐに綺麗になった。
ふたの裏についている燃料計センサの根元の部分の箱はかなり錆びていたのでワイヤブラシでこすってサビを落とした。フロートの付いている棒もワイヤブラシでこすったが箱部分同様に綺麗には落ちなかった。
調子の悪かった警告灯センサ部はサビなのか、ゴミなのか茶色い物が堆積していたのでワイヤブラシでこすって落とした。
全体的にワイヤブラシでこすった後、ブレーキクリーナを大量に吹きかけサビを洗い流した。
警告灯センサ部には、上と下にそれぞれ小さい穴が3つずつあいていたのでブレーキクリーナのストローを当てて内分のゴミが流れるように何度も吹きかけた。
最初詰まっていた汚れが取れて、上の穴と下の穴が通るようになった。
とりあえず綺麗になったようなので、元に戻した。
近所を走ると燃料計の針が少しだが動いたので、本日の作業で燃料計は壊れていないことが分かった。
警告灯はこれまでのように点かなくなったので直ったのか、壊れてしまったのかは未だ不明な状態である。
燃料計の針が残り1/4辺りを指しているのでもう少しすれば警告灯が点く予定。
エンジン内部 ― 2011/02/05 23:16:35

10万キロ越えのエンジン内部はだいぶ汚れているようだ。
シュアラスターループウルトラクリーニングを買って注入しようSABに行ったら結構な金額だった。
仕方ないので近くのホームセンタに行ったら閉店時間になっていて本日の購入は断念せざるを得なかった。
ドン・ホーテにも行ったが目当てのウルトラクリーニングはおいてなかったのでまた明日にでもホームセンタに行ってみようと思っている。
うわさ通りの洗浄力ならかなり期待できると思っている。
シュアラスターループウルトラクリーニングを買って注入しようSABに行ったら結構な金額だった。
仕方ないので近くのホームセンタに行ったら閉店時間になっていて本日の購入は断念せざるを得なかった。
ドン・ホーテにも行ったが目当てのウルトラクリーニングはおいてなかったのでまた明日にでもホームセンタに行ってみようと思っている。
うわさ通りの洗浄力ならかなり期待できると思っている。
シュアラスターループウルトラクリーニング ― 2011/02/06 17:54:11

ホームセンタに行ったがSABと値段は変わらず。
ネット購入も考えたが、とにかく早く入れてエンジン内部を洗浄しているという状態にし安心したかったので購入し、即注入。
トータルオイル容量が300mlほど多くなってしまうが、そこは誤差と今後洗浄効果の影響でエンジン各部から染み出すであろう分として妥協。
(本当に漏れ出したら環境にもエンジンにも悪いので手当てはするつもりだが。)
どのくらいで効果が出てくるか分からないが、オイルフィラーキャップを開けた所から見える汚れの取れ具合を観察していきたいと思っている。
ネット購入も考えたが、とにかく早く入れてエンジン内部を洗浄しているという状態にし安心したかったので購入し、即注入。
トータルオイル容量が300mlほど多くなってしまうが、そこは誤差と今後洗浄効果の影響でエンジン各部から染み出すであろう分として妥協。
(本当に漏れ出したら環境にもエンジンにも悪いので手当てはするつもりだが。)
どのくらいで効果が出てくるか分からないが、オイルフィラーキャップを開けた所から見える汚れの取れ具合を観察していきたいと思っている。
アクセルワイヤー ― 2011/02/06 18:10:57

何気なくエンジンルームを眺めていたら、アクセルワイヤーが切れ掛かっていた。
暗いところでピンとも合わせられない状態でのフラッシュ撮影写真であるが、赤丸で囲った部分のワイヤーが切れ掛かっている。
まだ部品が販売されているのか、売っていたとしても価格がどのくらいなのか不明であるが、自力交換をしようと考えている。
今分かっている問題は、車の下にアクセスする手段とアクセルペダル付近のワイヤー取り回しが素人で出来るかである。
ワイヤーを抜くのは簡単だろうが入れるのが大変そう。
車の下へのアクセスは、4つウマを購入しタイヤを念のため車体下に入れておけばいいのかもしれないが、アンダーカバーを外す際に車体が揺れて落ちてきたら怖いのでもう少し安全な方法を考えている。
砕けるって聞いたこともあるがブロックを買ってきて積み重ねた方がいいのだろうか。
合わせ業かな。
リフトがあればいいが、素人にそんなものあるわけない。
暗いところでピンとも合わせられない状態でのフラッシュ撮影写真であるが、赤丸で囲った部分のワイヤーが切れ掛かっている。
まだ部品が販売されているのか、売っていたとしても価格がどのくらいなのか不明であるが、自力交換をしようと考えている。
今分かっている問題は、車の下にアクセスする手段とアクセルペダル付近のワイヤー取り回しが素人で出来るかである。
ワイヤーを抜くのは簡単だろうが入れるのが大変そう。
車の下へのアクセスは、4つウマを購入しタイヤを念のため車体下に入れておけばいいのかもしれないが、アンダーカバーを外す際に車体が揺れて落ちてきたら怖いのでもう少し安全な方法を考えている。
砕けるって聞いたこともあるがブロックを買ってきて積み重ねた方がいいのだろうか。
合わせ業かな。
リフトがあればいいが、素人にそんなものあるわけない。
スーパーホワイトⅢ ― 2011/02/08 23:23:23
先週末SABにて注文しておいたホルツのスプレーが入荷したと連絡があった。
トヨタのカラーナンバーで043のスーパーホワイトⅢである。
最近は店頭に並んでないのですぐに入手できなくて困る。
今週末にでも受け取りに行って、暖かくなった頃にボディの修理でもしようと考えている。
トヨタのカラーナンバーで043のスーパーホワイトⅢである。
最近は店頭に並んでないのですぐに入手できなくて困る。
今週末にでも受け取りに行って、暖かくなった頃にボディの修理でもしようと考えている。
燃料警告センサ復活 ― 2011/02/19 21:55:12
先日燃料タンクから取り出し清掃した燃料警告センサだが、無事復活していた。
燃料計で空の状態(左端)のメモリに重なるところまで給油せずに走っていたら警告灯が点滅した。
直ぐに消える状態であったが、ガス欠になると周りに迷惑がかかるので目の前に見えたセルフのガソリンスタンドに入って給油した。
約30L入ったので残り10L程度で警告灯が点灯することが判明した。
今度は、燃費等を考えながら点灯するまで粘ってみようと考えている。
燃料計で空の状態(左端)のメモリに重なるところまで給油せずに走っていたら警告灯が点滅した。
直ぐに消える状態であったが、ガス欠になると周りに迷惑がかかるので目の前に見えたセルフのガソリンスタンドに入って給油した。
約30L入ったので残り10L程度で警告灯が点灯することが判明した。
今度は、燃費等を考えながら点灯するまで粘ってみようと考えている。
燃費(10Km/l) ― 2011/02/19 22:05:29

本日、約300Km走行で約30Lの給油となった。
まあ、まだ不慣れなところと街乗りなのでこんなものかと。
給油のついでにドンキで購入したCastrolの洗浄剤も入れてみた。
燃費が向上するかは次回のお楽しみ。
オイルの添加剤も入れているのでどちらで効果があるか無いか分からないが、とにかく様子見とする。
まあ、まだ不慣れなところと街乗りなのでこんなものかと。
給油のついでにドンキで購入したCastrolの洗浄剤も入れてみた。
燃費が向上するかは次回のお楽しみ。
オイルの添加剤も入れているのでどちらで効果があるか無いか分からないが、とにかく様子見とする。
シュアラスターループウルトラクリーニング2 ― 2011/02/19 22:13:09

オイルに混ぜてから大して走行していないが、低回転のトルクが上がった気がする。
車に慣れてきたせいかもしれないが、クラッチのつなぎが楽になったのとエンジン音も若干小さくなった気がする。
オイルフィラーキャップから覗いたが変化は無いようだ。
明日にでもデジカメで撮影しておこうと考えている。
車に慣れてきたせいかもしれないが、クラッチのつなぎが楽になったのとエンジン音も若干小さくなった気がする。
オイルフィラーキャップから覗いたが変化は無いようだ。
明日にでもデジカメで撮影しておこうと考えている。
アクセルワイヤー2 ― 2011/02/19 22:22:42

共販に行って調べてもらったら、既に製造中止で在庫も無いようだ。
中古を探すか、ワイヤー作成会社に作成を依頼するか、自分で作成するか検討中。
制動(ブレーキ)系ではないので、自分で作ったとしても切れ掛かっているワイヤーを使っているよりは安全だと考えている。
自分で作るとした場合、材料をどこから調達するかが問題である。
サイズもあるが、材質や強度なども念のため考慮しないと。
基本はアクセルペダルを介して引っ張るだけなんだが。
中古を探すか、ワイヤー作成会社に作成を依頼するか、自分で作成するか検討中。
制動(ブレーキ)系ではないので、自分で作ったとしても切れ掛かっているワイヤーを使っているよりは安全だと考えている。
自分で作るとした場合、材料をどこから調達するかが問題である。
サイズもあるが、材質や強度なども念のため考慮しないと。
基本はアクセルペダルを介して引っ張るだけなんだが。
最近のコメント