オイル漏れ ― 2021/02/11 14:10:27
以前からエンジン下の地面にシミがあり、1か月1滴程度のオイル漏れがあることが分かっていた。
デスビかオイルパンからの漏れだと想定していた.
デスビ周りをウェスで拭いてみたところオイルが付着したので、少なからずデスビ近辺からの漏れがあることが判明した。
おそらくパッキンを交換すればここあたりからの漏れはなくなると思う。
ただ、デスビパッキンを交換するとなると、デスビをエンジンから取り外さなければならず、装着時に点火タイミングがずれる可能性がある。
タイミングライトを持っていないので、自作しようと考えている。
デスビかオイルパンからの漏れだと想定していた.
デスビ周りをウェスで拭いてみたところオイルが付着したので、少なからずデスビ近辺からの漏れがあることが判明した。
おそらくパッキンを交換すればここあたりからの漏れはなくなると思う。
ただ、デスビパッキンを交換するとなると、デスビをエンジンから取り外さなければならず、装着時に点火タイミングがずれる可能性がある。
タイミングライトを持っていないので、自作しようと考えている。
自転車ブレーキシュー交換 ― 2021/02/13 14:50:29
自転車のブレーキシューが割れて、片側は半分くらいになってしまった。
数年前までは100均で交換部品を売っていたようだが、見つからなかったので通販で購入した。
ネジが錆びていたので取り外しに若干戸惑ったが、ブレーキワイヤーの調整も含めて10分程度で完了した。
数年前までは100均で交換部品を売っていたようだが、見つからなかったので通販で購入した。
ネジが錆びていたので取り外しに若干戸惑ったが、ブレーキワイヤーの調整も含めて10分程度で完了した。
linux-5.11.16 ― 2021/02/15 21:44:04
ブレーキディスク交換 ― 2021/02/26 19:11:54
ブレーキパッドは交換済みだが、ブレーキディスクに円状の筋がたくさん入っていてアタリがよくない気がしているため交換することにした。
交換するものについては基本的にノーマルにするつもりなのだが、移動と停止は強化したいので、ノーマルより効きの良いと思われる社外品にするつもりだ。
といっても選択肢は金銭面含めて限られているため、DIXCELのSDタイプにする。
すでに部品は1台分入手しているので、明日交換する予定。
交換するものについては基本的にノーマルにするつもりなのだが、移動と停止は強化したいので、ノーマルより効きの良いと思われる社外品にするつもりだ。
といっても選択肢は金銭面含めて限られているため、DIXCELのSDタイプにする。
すでに部品は1台分入手しているので、明日交換する予定。
ブレーキディスク交換2 ― 2021/02/27 13:00:00
ブレーキディスク交換した。
急いで実施したわけではないので準備から片付けまで約2.5時間かかった。
効きの変化についは、まだ走ってないのでわからない。3,000Kmは通常走行の慣らし運転が必要とメーカサイトに記載があったので、変化についてはその後の感覚かな。これまでの感覚忘れそうだけど。
作業ついでい諸々サイズ計測したので忘れないようにメモ。
・ホイール15インチ6.5J、インセットは+40、ハブ径63φ(車装着状態でノギスで測定するとセンターキャップ側は63φだが、ハブ側はもう少し広い。車から外して測定したら70φだった。)らしいので計ってみないとな。
実測からハブリングは54.1mm,70mm、高さ10mmつば付きがあうかな。
・ハブボルト約40mm,約60mm(交換するなら50mmでいいと思う)
・ハブナット約48mm(六角部33mm)RAYS
・車高調ナット70mm-80mm
急いで実施したわけではないので準備から片付けまで約2.5時間かかった。
効きの変化についは、まだ走ってないのでわからない。3,000Kmは通常走行の慣らし運転が必要とメーカサイトに記載があったので、変化についてはその後の感覚かな。これまでの感覚忘れそうだけど。
作業ついでい諸々サイズ計測したので忘れないようにメモ。
・ホイール15インチ6.5J、インセットは+40、ハブ径63φ(車装着状態でノギスで測定するとセンターキャップ側は63φだが、ハブ側はもう少し広い。車から外して測定したら70φだった。)らしいので計ってみないとな。
実測からハブリングは54.1mm,70mm、高さ10mmつば付きがあうかな。
・ハブボルト約40mm,約60mm(交換するなら50mmでいいと思う)
・ハブナット約48mm(六角部33mm)RAYS
・車高調ナット70mm-80mm
ブレーキディスク交換3 ― 2021/02/28 17:54:06
ブレーキディスク交換後、約30Km走行した。
シルバーの塗装が剥げてパッドのあたり具合が確認できたのだが、やはり前ロータの形状が残っておりかなりの筋が出ている状態だった。
ロータよりパッドの方が柔らかいのでそのうちパッド全面があたるようにはなるとは思うがちょっと残念な感じになっている。
シルバーの塗装が剥げてパッドのあたり具合が確認できたのだが、やはり前ロータの形状が残っておりかなりの筋が出ている状態だった。
ロータよりパッドの方が柔らかいのでそのうちパッド全面があたるようにはなるとは思うがちょっと残念な感じになっている。
linux-5.11.* ― 2021/02/28 17:59:15
linuxのカーネルが5.11.*になってから電源周りの設定が変わってしまったかもしれない。
カーネルコンパイルオプションは5.10.*のものを基本的に引き継いでコンパイルしているのだが、shutdown後に電源ボタンを押しても起動しなくなった。
ATX電源からの通電を一度止完全停止し、それから電源ボタンを押せば起動はするので、マザーボードの電源チップ周りのshutdownプロセスが変わったのだと思う。
ChangeLogなどのドキュメントを読めば修正方法は分かるのかもしれないが、かなりの変更点がありそうなのでまだ見ていない。
次の6.*か5.12.*バージョン辺りで事象が改善されていなかったら探してみようと思っている。
あと、温度などのセンサーチップのドライバーも変わってしまったかもしれない。
かなりまえからml_sensorを使っていたが、5.11.3まではチップの認識をしていたのに、5.11.5は認識しなくなった。カーネルコンパイルオプションを若干修正したら認識するようになった。(5.11.4は未コンパイル)追記:カーネルの変更かと思っていたら、どうやらマザーボードの不具合のようである。電源入れなおすとセンサー認識したり、しなかったりする。そろそろMBの交換時期なのかもしれないが、交換するMBが見つからない。近々Corei9 11900KなるるCPUが発売されるようなので、このCCPUをターゲットにPC作るかちょっと頭をよぎった。
カーネルコンパイルオプションは5.10.*のものを基本的に引き継いでコンパイルしているのだが、shutdown後に電源ボタンを押しても起動しなくなった。
ATX電源からの通電を一度止完全停止し、それから電源ボタンを押せば起動はするので、マザーボードの電源チップ周りのshutdownプロセスが変わったのだと思う。
ChangeLogなどのドキュメントを読めば修正方法は分かるのかもしれないが、かなりの変更点がありそうなのでまだ見ていない。
次の6.*か5.12.*バージョン辺りで事象が改善されていなかったら探してみようと思っている。
あと、温度などのセンサーチップのドライバーも変わってしまったかもしれない。
かなりまえからml_sensorを使っていたが、5.11.3まではチップの認識をしていたのに、5.11.5は認識しなくなった。カーネルコンパイルオプションを若干修正したら認識するようになった。(5.11.4は未コンパイル)追記:カーネルの変更かと思っていたら、どうやらマザーボードの不具合のようである。電源入れなおすとセンサー認識したり、しなかったりする。そろそろMBの交換時期なのかもしれないが、交換するMBが見つからない。近々Corei9 11900KなるるCPUが発売されるようなので、このCCPUをターゲットにPC作るかちょっと頭をよぎった。
最近のコメント