ワイパーアーム塗装 ― 2011/09/20 18:21:34
AW11のワイパーアームだが、購入時にだいぶサビが出ていたためシャーシブラックによる塗装がされて渡されてた。
最近なんとなく塗装がうすくなったり、ところどころサビが出始めていたので自分で再塗装することにした。
用途は違うが水性塗料で色がカーボンブラックのものがあったのでこれをつかった。
http://www.kanpe.co.jp/products/006/index.html
これは、以前にAピラーぶのつや消し黒部の塗装が禿げていたものを修理したときに使ったあまりである。
近寄って見なければ刷毛塗りで十分な塗装が可能である。(と自分では納得している)
Aピラー部もそうだが、ワイパーアーム部もカーボンブラック色に塗装され落ち着いた感じになった。
まあ、用途外と分かっているので真夏の直射日光で高温になったときに塗装が禿げてしまうかも知れないが、そのときはその時でまたとそうすればいいと思っている。
刷毛塗りでいいし、水性なので取り扱いも簡単なのでお勧めである。
最近なんとなく塗装がうすくなったり、ところどころサビが出始めていたので自分で再塗装することにした。
用途は違うが水性塗料で色がカーボンブラックのものがあったのでこれをつかった。
http://www.kanpe.co.jp/products/006/index.html
これは、以前にAピラーぶのつや消し黒部の塗装が禿げていたものを修理したときに使ったあまりである。
近寄って見なければ刷毛塗りで十分な塗装が可能である。(と自分では納得している)
Aピラー部もそうだが、ワイパーアーム部もカーボンブラック色に塗装され落ち着いた感じになった。
まあ、用途外と分かっているので真夏の直射日光で高温になったときに塗装が禿げてしまうかも知れないが、そのときはその時でまたとそうすればいいと思っている。
刷毛塗りでいいし、水性なので取り扱いも簡単なのでお勧めである。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://firewall.asablo.jp/blog/2011/09/20/6108392/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。