燃費 ― 2020/05/10 14:51:49
ゴールデンウィークに一般道片道約50Kmの1日1往復のドライブを2日した。他人に合わないために寄り道無し。
これまで1回10Km程度の走行しかなかったためか約8Km/Lの燃費だったが、満タン方式で約12Km/L(訂正:後日燃料計を確認したら、満タンではなかった。細長いタンクなので空気の抜けが悪かったのかも。さらに訂正:先日はエンジンかけただけで燃料計がさしている状態で見たが、別の日に動かしたところ燃料計はほぼ満タンを指していた。燃費は正しかったのかもしれない。)を記録した。
気温が割と高かったがクーラーを使わなかったのが燃費伸ばしたのかもしれない。
これまで1回10Km程度の走行しかなかったためか約8Km/Lの燃費だったが、満タン方式で
気温が割と高かったがクーラーを使わなかったのが燃費伸ばしたのかもしれない。
State3、Fuel Bank evo 2 Pro取り外し ― 2020/05/10 15:00:54
中古車購入時から付いていたアーシング機器?のStage3と、静電気放電機器?のFuel Bank evo 2 Proを取り外した。
後付けの物品を極力減らし、ノーマル状態にしたいのと、Stage3の青色LEDが常時点灯しておりバッテリーの消費が気になっていたのが理由です。
燃費向上とか、パワーアップが得られる機器のようだが、Web検索結果によると効果が分かりにくいようなのでとりあえずはずしてみた。
機器を外すことにより燃費やパワーフィーリングが極端に悪くなった場合は、再度取り付けも検討したいと考えている。
先日、機器のついた状態で燃費12Km/Lが出ているので、同様な走行で比較もしてみたいと考えている。(訂正:計測が間違っていたみたい。)
そういえば、取り外し後に走行はしていないが、エンジンをかけたら以前より音が小さくなったような気がした。以前ガソリンタンクに入れたFuel1の効果が出たのかと思ったが、真実は不明。
後付けの物品を極力減らし、ノーマル状態にしたいのと、Stage3の青色LEDが常時点灯しておりバッテリーの消費が気になっていたのが理由です。
燃費向上とか、パワーアップが得られる機器のようだが、Web検索結果によると効果が分かりにくいようなのでとりあえずはずしてみた。
機器を外すことにより燃費やパワーフィーリングが極端に悪くなった場合は、再度取り付けも検討したいと考えている。
そういえば、取り外し後に走行はしていないが、エンジンをかけたら以前より音が小さくなったような気がした。以前ガソリンタンクに入れたFuel1の効果が出たのかと思ったが、真実は不明。
スナップリングプライヤーの代替品? ― 2020/05/21 17:38:40

スナップリングプライヤーを使う作業を計画しているが、今回だけしか使わないと思うので100均のラジオペンチでも購入して、先端を加工しようと思っていた。
ダイソーに行ったら代用品にちょうど良さそうな細工用先丸ペンチがあったので購入した。
無加工で使えそう。
結果は後日。
ダイソーに行ったら代用品にちょうど良さそうな細工用先丸ペンチがあったので購入した。
無加工で使えそう。
結果は後日。
スナップリングプライヤーの代替品? (結果) ― 2020/05/25 19:51:09
代用品として使えました。
リアブレーキキャリパーの分解組み立て作業で使用した。
全体としてもう少し長いと使いやすかったかもしれないが、仕事で使うのではないので十分だと思った。
リアブレーキキャリパーの分解組み立て作業で使用した。
全体としてもう少し長いと使いやすかったかもしれないが、仕事で使うのではないので十分だと思った。
ブレーキローター交換、キャリパーOH(衝撃の事実発見) ― 2020/05/30 21:32:25
サイドブレーキの効きが悪かったので、キャリパーをOHした。
ブレーキパッドを外したら、左内側の残量がほぼ0mm。
外側はかなり残っていたので、極端な片べり状態だった。
DIXCLEのブレーキローターの厚みも9.4mmしかなかったので、新調しようとしたが結構な値段することが判明し、中古車購入時に付属していたノーマルローターに戻すことにした。
ノーマルローターは10mmあったので錆はあったがほぼ新品。薄くなったローターに比べたらかなりいい状態。
ポチっと購入した前後のブレーキパッドが届いたので交換しようとしたところ、入らない。
ほぼ均等に減っていた右側はすんなり交換できたので型番が間違っていたわけでもない。
キャリパーをよく見たら、パッドが入る溝に変な盛り上がりがあった。
この盛り上がりに引っかかって入らないのである。
古いパッドを見たら強引に押し込んだのかパッドが削れて入っていたらしい。
この盛り上がりに引っかかって外側のパッドがローターまで届かなかったので、内側のパッドが片べりしたようだ。
ギリギリのタイミングで発見したが、ブレーキが効かない状態に近かったと思われる。
下手したら事故にあって、運が悪かったら生死にかかわる状態だったことを考えるとぞっとする。
中古車はこういうことがあるので、極力購入は避けたいと思っている。(新車で買えないときは仕方ないけど。)
盛り上がりをよく調べると、キャリパーを着けそこなってディスクに当たってかなりの走行をしたのではないかと思うような感じにキャリパーが溶けて盛り上がった状態だった。
おそらくその時着いていたローターはかなりのダメージを受けて交換されたのだと思われる。
とりあえずこの盛り上がっている部分を削り取ってパッドがつく状態にして交換作業を終わらせた。
ちなみに、フロントローターもノーマルに戻し、キャリパーは問題なさそうだったのでOH無しでパッド交換した。
前後ともDIXCELのESにした。
ノーマルローターとの相性はまだわからないが、そのうち印象は書こうと思っている。
交換前はフロントPμ、リアDIXCELで、冷間時の制動があまりよくない感じだった。
ブレーキパッドを外したら、左内側の残量がほぼ0mm。
外側はかなり残っていたので、極端な片べり状態だった。
DIXCLEのブレーキローターの厚みも9.4mmしかなかったので、新調しようとしたが結構な値段することが判明し、中古車購入時に付属していたノーマルローターに戻すことにした。
ノーマルローターは10mmあったので錆はあったがほぼ新品。薄くなったローターに比べたらかなりいい状態。
ポチっと購入した前後のブレーキパッドが届いたので交換しようとしたところ、入らない。
ほぼ均等に減っていた右側はすんなり交換できたので型番が間違っていたわけでもない。
キャリパーをよく見たら、パッドが入る溝に変な盛り上がりがあった。
この盛り上がりに引っかかって入らないのである。
古いパッドを見たら強引に押し込んだのかパッドが削れて入っていたらしい。
この盛り上がりに引っかかって外側のパッドがローターまで届かなかったので、内側のパッドが片べりしたようだ。
ギリギリのタイミングで発見したが、ブレーキが効かない状態に近かったと思われる。
下手したら事故にあって、運が悪かったら生死にかかわる状態だったことを考えるとぞっとする。
中古車はこういうことがあるので、極力購入は避けたいと思っている。(新車で買えないときは仕方ないけど。)
盛り上がりをよく調べると、キャリパーを着けそこなってディスクに当たってかなりの走行をしたのではないかと思うような感じにキャリパーが溶けて盛り上がった状態だった。
おそらくその時着いていたローターはかなりのダメージを受けて交換されたのだと思われる。
とりあえずこの盛り上がっている部分を削り取ってパッドがつく状態にして交換作業を終わらせた。
ちなみに、フロントローターもノーマルに戻し、キャリパーは問題なさそうだったのでOH無しでパッド交換した。
前後ともDIXCELのESにした。
ノーマルローターとの相性はまだわからないが、そのうち印象は書こうと思っている。
交換前はフロントPμ、リアDIXCELで、冷間時の制動があまりよくない感じだった。
最近のコメント